医師 宮沢あゆみのコラム「女性の生涯はホルモンに左右されている」
この半世紀ほどで女性のライフサイクルは大きく変化した。女性の社会進出が進んだことで、晩婚化が加速し、それにともない第一子の分娩年齢が上がり、1人の女性が産む子供の数が減少したのである。
その一方で、初経年齢は早まり、閉経年齢は遅くなった。つまり、現代女性はひと昔前に比べて、生涯の間に排卵や月経を経験する回数が著しく増え、女性ホルモンの変化にさらされ続ける期間が非常に長くなったのである。
このため、女性ホルモンとの関係で発症する子宮内膜症、子宮筋腫、子宮体がん、乳がんなどの疾患が増加し、ホルモンバランスの乱れが原因でおきる月経不順、月経前症候群(PMS)、更年期障害などに悩む女性が増えてきている。
今後も晩婚化、少子化の流れが変わることはないだろう。つまり、現代女性とって、生涯を通じて女性ホルモンの変動といかに付き合うかが大きな課題となってきたのである。
女性のライフステージは、ホルモン分泌によって明瞭な節目があり、思春期、成熟期、更年期、老年期に分けることができる。
思春期は、卵巣から女性ホルモンである卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌が始まり、初経を迎える時期である。初経後、数年間はホルモン分泌が安定しないために、月経も不順になりがちで、心身ともに不安定な時期となる。
成熟期は、エストロゲンの分泌が順調となり、性機能が成熟して、妊娠、分娩が可能となる時期である。しかし、一方では、子宮内膜症、子宮筋腫といったホルモンとの関わりで発症する婦人科系疾患にかかりやすい時期なので、定期的に婦人科検診を受けるようにしよう。
更年期は、卵巣から分泌されるエストロゲンが減少し、月経が乱れ始め、やがて閉経を迎える時期である。女性ホルモンは女性の心身を若々しく保つだけではなく、あらゆる面で女性の健康を支えている縁の下の力持ちである。その強力な後ろ盾がなくなることから、心身の様々な不快症状に見舞われるのが更年期障害である。
老年期は、エストロゲンの分泌もなくなり、からだのあちらこちらに加齢に伴う不具合が発生する時期である。
このように、女性の心とからだは、一生を通じてホルモンの影響を強く受けている。エストロゲンは女性の健康の守り神であると同時に、その分泌が乱れれば心身に変調をきたす「諸刃の剣」なのである。
次回からは、女性の健康に大きな影響を及ぼすホルモンの働きを、さまざまな角度から解説することにしよう。