あゆみクリニック 女医 宮沢あゆみ 女性外来 婦人科 千代田区 完全予約制

医師「宮沢あゆみ」による病気の話。「ロコモティブシンドローム」

医師 宮沢あゆみのコラム「ロコモティブシンドローム」

ホーム > 病気の話 > 第9回「健康寿命を延ばそう!」 > ロコモティブシンドローム

皆さんは「ロコモ」という言葉を耳にしたことがあるだろうか?
「ロコモ」とはロコモティブシンドローム(Locomotive Syndrome)の略で、和訳すると「運動器症候群」である。

2007年に日本整形外科学会が、超高齢化社会において運動器の健康を保つ重要性がますます高まると考え、この概念を提唱したのが始まりだ。

ロコモとは「運動器の障害により移動機能が低下した状態」と定義され、具体的には、骨、関節、軟骨、椎間板、筋肉、神経系などの運動器に生じる障害によって、「立つ」「歩く」という日常生活に支障を来した状態を指す。

ロコモティブ(Locomotive)とは英語で「運動の」という意味だが、「継続的な応援」というニュアンスも含まれていて、年齢を経ることに否定的な意味合いを持ち込まないように、この言葉を選んだとされる。運動器の健康は人間の健康の根幹であるという考えがその背景にある。

平均寿命が80歳を超える日本において、運動器を寿命まで健康に保つことは非常に難しくなってきている。人間が運動器をこれほど長期間使用し続ける時代はこれまでになかったからだ。人類が経験したことのない超高齢化社会を見据えて、運動器を長持ちさせて、いつまでも元気に自分の足で歩ける「健康寿命」を延ばしていくことの重要性は、いくら説いても足りないほどだ。

2013年度の国民生活基礎調査によると、要支援・要介護の主な原因は、脳血管疾患18.5%、認知症15.8%、高齢による衰弱13.4%、骨折・転倒11.8%、関節疾患10.9%、脊髄損傷2.3%となっている。骨折・転倒、関節疾患、脊髄損傷を合わせて運動器疾患とすると合計25.0%となり、運動器疾患は要支援・要介護の原因の第1位に躍り出る。

特に女性は、更年期に差しかかり、卵巣から分泌される女性ホルモンであるエストロゲンが減少すると、骨密度が減少して骨がもろくなり、骨粗鬆症になりやすい。エストロゲンには骨の吸収を抑えて形成を促す作用があり、骨の健康を守っているからだ。

このため、エストロゲンという強力な後ろ盾がなくなる閉経以降の女性は、「ロコモ」のリスクが増していく。ちょっと転倒したり、予期せぬ負荷がかかっただけで、背骨(脊椎)や手首(橈骨遠位端)、腕の付け根(上腕骨)、足の付け根(大腿骨)などを骨折しやすくなるのだ。

なかでも頻度が高く、かつ深刻なのが大腿骨頸部骨折である。ここを骨折すると立てなくなり、寝たきりとなるからだ。いったん寝たきりになると、その後の生活の質(Quality of Life=QOL)が著しく低下して、自立した生活が困難となり、要支援・要介護に至る。

超高齢化社会において「健康寿命」を延ばしていくためにも、骨粗鬆症は決して軽視してはならないのである。

しかし、過度の心配は無用だ。骨粗鬆症は心がけ次第で十分に予防ができ、発症してもリカバリーが可能だからだ。日頃から食事と運動に気を配ってみよう。骨粗鬆症は更年期の「障害」ではなく、日々の努力次第で予防も改善も可能な「生活習慣病」として捉えるべき疾患なのである。

「病気の話」トップページへ戻る

 

診療の予約03-5577-5253
診療時間 診療時間 診療時間